-
計画と偶然 山崎博
¥2,400
写真家・山崎博の作家活動45年間の軌跡。2017年、東京都写真美術館 総合開館20周年記念「山崎博 計画と偶然」展公式カタログ。〈EARLY WORKS〉〈水平線採集〉〈HELIOGRAPHY〉などから182点収録。 山崎博は寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」の専属写真家だったそうですよ。 【著者】山崎博 【装丁】ソフトカバー 帯付 【発行】武蔵野美術大学出版局 2017年 初版 【サイズ】280mm×215mm×17mm / 191p. 【状態】A (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ・ヨレ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
魂の花展ー青竹ひらく霧島 SOUL FLOWER 中川幸夫
¥6,900
SOLD OUT
2003年に鹿児島県霧島アートの森で開催された、前衛いけばな作家・中川幸夫の展覧会の豪華図録。土門拳の推奨で殆どの作品は中川自身が撮影している。 巻頭には荒木経惟による中川が書を制作する記録写真を掲載。 アラーキーの花写真は完全に中川幸夫に影響を受けてるね。多分。 【著者】中川幸夫 【装丁】ハードカバー 【発行】鹿児島県霧島アートの森 2003年 【サイズ】 226mm×160mm×16mm 【状態】B (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
野島康三とその周辺 日本近代写真と絵画
¥1,500
1991年に渋谷区立松涛美術館で開催された「野島康三とその周辺 日本近代写真と絵画」展の図録。 日本近代写真の誕生と展開において最も重要な作家のひとり、野島康三の代表作104点と、関係の深かった梅原龍三郎・岸田劉生・中川一政・萬鉄五郎の絵画約36点を収録。 【著者】野島康三他 【装丁】ソフトカバー 【発行】渋谷区立松涛美術館 1991年 【サイズ】297mm×210mm×16mm | 175p. 【状態】C (表紙薄傷、見返しに古書店票) (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では御座いません、ご了承下さい。
-
柴田敏雄展 in color
¥1,000
SOLD OUT
自然の中にある人工物(ダムなど)を撮影する事で有名な写真家・柴田敏雄が、2007年にSOH GALLERYで開いた個展「in color」に合わせて出版された図録写真集。 モノクロで撮られることが多かったダムや山肌の工事現場などをカラーで撮影している。 当時の個展ポストカード付き。 【著者】柴田敏雄 【装丁】ソフトカバー 【発行】SOH GALLERY 2007 【サイズ】296mm×210mm 【状態】B' (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
「写真◎柳沢信」作品展
¥1,300
SOLD OUT
JCIIフォトサロンで開催された柳沢信作品展「写真◎柳沢信」の図録。 柳沢がカメラ雑誌に発表した「北風」「二つの町の対話」「片隅の光景」「冬が来た」「冬の旅から」「海辺の光景」「新宿の日曜日」から全71点を柳沢尚規が選出。 柳沢信は、もっともっと評価されて良い写真家なのだ! 【著者】柳沢信 【装丁】ソフトカバー 【発行】JCIIフォトサロン 2009年 【サイズ】250mm×240mm | 23p. 【状態】B (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
特集=篠山紀信ーマン・レイのアトリエ アールヴィヴァン15号
¥1,200
SOLD OUT
篠山紀信が故・マン・レイのアトリエを訪ね、アトリエの隅から隅までカラーで撮影したアールヴィヴァンの特集号。 磯崎新、宮脇愛子、篠山紀信らの鼎談や杉本秀太郎、鍵谷幸信、永戸多喜雄のテキスト収録。 撮影終了後だろうか、表紙写真の篠山のお調子者ぶりがこの訪問の興奮度を表しているようだ。 【著者】篠山紀信、磯崎新他 【装丁】ソフトカバー 【発行】西武美術館 1985年 【サイズ】256mm×181mm×6mm | 95p. 【状態】B (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
鈴木清 天幕の街 <タカ・イシイギャラリー>
¥2,200
SOLD OUT
鈴木清の第3作目の写真集「天幕の街」から、「路上の愚者・浦崎哲雄への旅」シリーズを中心とする16点及び未掲載5点を収録したカタログ。 巻末に鈴木清自作による未発表コラージュを掲載。 ここに来て、やっとこさ鈴木清が評価され始めました。 【著者】鈴木清 【装丁】ソフトカバー 【発行】タカ・イシイギャラリー 【サイズ】200mm×190mm 【状態】A (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
Found MUJI BOOK 2012 無印良品
¥3,000
SOLD OUT
深澤直人が制作ディレクション。Found MUJIオープンからの奇跡をまとめた重量級写真集。 世界の雑貨や暮らしを写真とコメントでシンプルに構成。 装丁も写真もMUJI感たっぷり!お腹いっぱい。 【装丁】ソフトカバー 【発行】株式会社良品計画 2012年 【サイズ】208mm×148mm×38mm / 458p. 【状態】B (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ・ヨレ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
鈴木理策 熊野 雪 桜
¥1,500
SOLD OUT
東京都写真美術館で開催された写真展の公式図録写真集。火をめぐるシークエンスと8×10カメラで撮影した風景からなる「熊野」、北海道十勝岳で撮影した「雪」、奈良県吉野山で撮影した「桜」を収録。 フツーに美しい。フツーが一番なのだ! 【著者】鈴木理策 【装丁】ハードカバー 帯付 【発行】淡交社 2009年 【サイズ】245mm×200mm×13mm | 134p. 【状態】B (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
日本の写真1930年代展 神奈川県立美術館
¥2,000
SOLD OUT
神奈川県立近代美術館で、1930年代の写真を纏めて展示した展覧会の図録。 主な収録写真家=小石清、安井仲治、植田正治、瑛九、大久保好六、恩地孝四郎、木村伊兵衛、桑原甲子雄、後藤敬一郎、土門拳、中山岩太、野島康三、ハナヤ勘兵衛、濱谷浩、福原信三、福原路草、本庄光郎 テキスト=桑原甲子雄、飯沢耕太郎 日本の1930年代の写真って今よりもクールでパワフルで実験的だったんですねぇ。 【装丁】ソフトカバー 【発行】神奈川県立美術館 1988年 【サイズ】250mm×240mm×12mm 【状態】C (シミ、少タバコ臭) (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ・ヨレ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。