-
略画の事典 ー描き易い画の手本ー(合冊) 中井観邦
¥2,400
SOLD OUT
昭和レトロなイラスト事典。 花鳥・植物・昆虫篇、魚類・動物・乗物篇、人物篇を紐で綴じた合冊仕様。 レトロが新鮮です。 【著者】中井観邦 【装丁】合冊 【発行】金鈴社 S.17年 再版 【サイズ】180mm×135mm×32mm 【状態】C (欠頁有り) (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ・ヨレ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
秘密の知識<普及版>ー巨匠も用いた知られざる技術の解明― ディヴィッド・ホックニー
¥6,000
SOLD OUT
ダ・ヴィンチやカラヴァッジョをはじめ、西洋絵画における巨匠たちの作品制作に鏡やレンズがいかに用いられたか――― 待望の廉価版! 現代の巨匠、ホックニーが科学的、視覚的根拠により初めて実証した好著。500点に及ぶ膨大な絵画やスケッチの複製がホックニーの解説とともに掲載。さらに多くの古文書や近現代文書の抜粋が、一層興味深いものとして示されている。 主な掲載作家は、カラヴァッジョ、デューラー、ベラスケス、ファン・エイク、ホルバイン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アングルなど。豊富な図版、詳細な解説は、美術学的にも必携の大著。 世界中で一大センセーションを巻き起こした美術史における新発見。 図版:510点(カラー図版422点) (版元紹介文より) ホックニー先生の快書なり。 この本を読むと、カラヴァッジョやベラスケスの名画を観る目が変わるヨ。 【著者】ディヴィッド・ホックニー 【装丁】ソフトカバー 【発行】青幻社 2010年 初版 【サイズ】300mm×240mm×20mm / 268p. 【状態】A (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ・ヨレ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
陶芸入門 高陶岳・杉田忠彰 (カラーブックス319)
¥300
SOLD OUT
やきものづくりを豊富な図版とイラストで分かり易く紹介。 これを読んで貴方も河井寛次郎か浜田庄司に、、? 【著者】高陶岳・杉田忠彰 【装丁】ソフトカバー ビニカバ付き 【発行】保育社 S.50年 【サイズ】148mm×105mm×10mm | 152p. 【状態】C (小口・本文にシミ) (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
品川工 たのしい造形 モビール
¥4,500
SOLD OUT
2020年没後10年を記念して練馬美術館で開催された「没後10年 品川工展 組み合わせのフォルム」展の記憶も新しい品川工。 恩地孝四郎に師事した版画家品川が、スプーンや身近な材料を使ってモビールの作り方を丁寧に解説した一冊。 また解説本としてだけでなく品川のモビール作品集としても楽しめる。 品川工は「造形作家」と呼ばれることを好んだそうだ。 モビール作品を見ると、その気持ち分かるような気がする。 【著者】品川工 【装丁】ハードカバー 【発行】美術出版社 S.43三版 【サイズ】186mm×131mm×10mm | 101p. 【状態】C (経年ヤケ、シミ、透明ビニカバ欠) (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
武井武雄 刊本作品親類通信(42) 1978春
¥1,200
SOLD OUT
武井武雄刊本作品の機関誌「親類通信」の42号。 刊本作品38「Sphere」の縮刷紹介が掲載。 巻頭の「ゴム印の研究」、なかなか興味深い。 【著者】武井武雄ほか 【装丁】ソフトカバー 表紙に木版刷のタイトル票貼り付け 【発行】刊本作品友の会 1978年 【サイズ】150mm×105mm×3mm / 40p. 【状態】B- (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ・ヨレ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。
-
黒崎彰の木版画 アート・テクニック・ナウ 13
¥500
SOLD OUT
日本版画界を代表するアーティスト黒崎彰による木版画製作の技法ガイド。 技法篇と作品篇の2構成で、分かりやすく見ても楽しい編集になっている。 なんだか、彫刻刀で木を彫りたくなってきたぞい。 【著者】黒崎彰 【装丁】ハードカバー 【発行】河出書房新社 1976年初版 【サイズ】238mm×187mm×11mm / 86p. 【状態】C (ジャケ縁擦れ、シミ多) (状態について) A | 美本 B | 古書として標準的な状態。良品。 C | 経年劣化(ヤケ・シミ等)が見られるが、発行からの経年を考えて並品。 D | ダメージ(背割れ・破れ・ヨレ等)は大きいが、見る読む事には問題の無い状態。 *状態に就いては私感となります。新本では無い事をご了承下さい。